2005年2月アーカイブ

会山行で雪崩・ラッセルのトレーニングにタカマタギ(方面)へ。

前夜、上野22:23発の快速で高崎駅まで行き、ステーションビバーク。

050219-02.JPG

1日目
土樽に着くと、同じくタカマタギへ向かうパーティが駅舎内で準備をしていた。
小雨の降るなか、我々も駅前で簡単な開校式(?)を済ませて出発。

林道では広場を左に見遣り、右手の尾根を目指す。トレースもうっすらと付いている。林道が尾根を巻き込む手前で一休み。

今日はみやざきさんを先生に尾根の南斜面で弱層テストの練習。円柱テスト(従来の呼び方では「ハンドテスト」)とシャベルコンプレッションテストの2つをやりました。

円柱テストで言う1~5の不安定度合いの尺度が、シャベルコンプレッションテストでどれに対応するのかが今ひとつよくわからないものの、円柱テストでは見つけることが難しい浅い位置の弱層もわかること、実際の状況(斜面上を人が歩く)をより反映していることから、こちらの方が良さそうに思えました。

円柱テストの尺度で「2」の「おおむね安定」という判定だったので、尾根に乗り上げるべく急斜面をラッセル。先日の八ヶ岳ほどでは無かったですが、濡れザラメ化しつつある雪面のラッセルはなかなか手強く、4人ほどで交代してやっと尾根に乗り上げました。尾根筋はおおむねなだらかで地形もわかりやすいため、冬山の地図読みにはぴったりの良い地形でした。

050219-03.JPG

1050m近辺の小ピーク付近でゾンデを突いて積雪を確認。ピークの西面は傾斜が緩かったものの、3m以上の積雪が有ったので、ここに雪洞を掘ることに決定。2mほどの縦穴を掘り、横に掘り進むこと2時間半、11人使用の立派な雪洞ができあがりました。加えて厠も大人数に十分に対応できる立派なものを作成しました。

050219-04.JPG

050219-05.JPG

050219-06.JPG

050219-07.jpg

雪洞掘りは大学時代の八甲田山での合宿以来なので17年ぶり。いろいろなノウハウは見事に忘れてしまっていました。着ているものは何もかもグッショリになってしまい、協力撥水スプレーをかけてこなかった事を後悔。また雪洞内では基本的にものは乾かないことをすっかり忘れていて、手袋と下着の替えを一組しかもってきてなかったのは、失敗でした。

夕食の準備の時間を利用して、宮崎さんに昼間の復習を兼ねた机上講習をしてもらい、シチュー組と鮭鍋組に分かれて食事&反省会。鮭鍋組はみやざきさんとえびなさんの激論で大いに盛り上がっていましたが、シチュー組はみんな疲れてしまい、早々に就寝。

2日目
5時起床。今日は、しいやさんを先生に、雪洞の近くで、埋没者捜索/搬出/埋没体験の予定。

まずはスカッフ・アンド・コール、ゾンデ棒(プローブ)の突き方、ビーコンの原理と捜索訓練、掘り出し方法、搬出方法、埋没者捜索から搬出までのシミュレーション、埋没体験と盛り沢山でした。
埋没体験は未経験のみのイベントということで、みずむらさん、かとうさん、僕の3人が深さ1m位の所に5~10分ほど埋められました。
暗くて全く身動きが取れないことは予想の範囲内でしたが、地上からのスカッフアンドコールでの呼びかけの声は、聴力検査のような小さな声でしか聞こえないことは身をもって経験しないとわからないことでした。
またゾンデで人様を突いたときのプニュプニュした感触も貴重な経験でした。

050219-08.JPG

2日目の訓練の要点は下記の通りです。



スカッフ・アンド・コール
ビーコンなどを持っていない場合の捜索法。一列に並び、出来るだけ雪をかき分け、コール後、耳を雪面に当てて、中からの声を聞く方法。
ゾンデの付き方:上下の間隔を開けてゾンデを握り、両腕を伸ばした状態で、重力に任せて鉛直に落とす。斜めに入れないことが重要。

1点ゾンデ
初動捜索で有効。全員が片肘間隔で並び「1点突いて、一歩前進」を繰り返す。

3点ゾンデ
遺体捜索に有効。両肘間隔で並び、30~40cmの間隔を開けるようにして、右前、左前、中央手前の3点を3角形を作るように突いて進む方法。
捜索は胸に付け、身体全体でビーコンの方向をゆっくりと動かして反応を見る。アンテナの両脇から電気力線は楕円状にでている事を理解し、これに沿って発信源近辺まで到達する。
近くなったらビーコンの向きを変えないように注意しながら、直交する2軸で反応の変化をみて、最も信号強度の高いエリアを絞り込む(十字法)。またアナログ、デジタルと言う違いは、ビーコンの本質を直接的に表してはいない。正確にはシングルアンテナやデュアルアンテナと言うべき。デュアルアンテナは、一定の角度を持った2つのアンテナの強度比から電気力線の方向や距離を計算して「デジタル」で表示しているものであって、今後はアナログ、デジタルという言い方はしないようにした方が良いという風潮だそうです。

掘り出し方法
搬送を楽にするために両脇を深くする。事故者を外気にさらさないように顔以外は雪を取り除かない。
搬出:ツェルトでくるんで、ヒューマンチェ-ン(手と手を取り合う方法、何回かに巻いたシュリンゲを介する方法)、立つ時と下ろす時は、一旦立て膝でワンクッション置く。

雪崩捜索
役割分担、安全な場所の確認、遺留品の確認、ビーコン・ゾンデでの捜索、掘り出し、テントなどの安全な場所への搬送。

訓練後、雪洞内で昼食を取り下山。ふじたさんがワカンを試してみたいということで、ふじたさんのみワカン、残りの10人はツボ足で下りましたが、ふじたさんの歩きを見て、改めてワカンの有効性を実感しました。

雪崩ラッセルトレということでしたが、雪崩については、会としてこれほどまできっちりやる会はあまり無いのではないかと思うほど充実していました。一方、大勢だったこともあって、ラッセルの方のトレーニングはあまり出来ませんでしたが、こちら実践でいくらでも自主トレ出来ますので良いでしょう。

その他の写真はこちら

       こちらもどうぞ

先日紹介したEnergizerの単4リチウム電池が3月初旬より日本でも富士フィルムから発売されることになりました。定価は4本で1600円なので単3リチウムと同価格ということですが、そんなに強気に出て大丈夫しょうか。

参考情報
軽量・大容量でモバイル機器に最適 日本初登場「単4リチウム電池」新発売

       こちらもどうぞ

さっきBlogランキングを見てみたら・・登山カテゴリでなんと1位になっているじゃないですか。まぁ瞬間値なんでしょうが、びっくり。
まじめなサラリーマンなので、怒濤のように頻繁な更新は出来ませんが、これからも皆さん応援して下さい!

050216-01.JPG

       こちらもどうぞ

スーパーテレビ情報最前線で長野県警山岳救助隊がフィーチャーされたドキュメンタリー番組が放送されました。一昨日の城山での事故のこともあってテレビに釘付けになりました。
先日もそうでしたが「遊び」で登っている自分たちに対して「仕事」として対応して頂いた消防や警察の方々には本当に頭が下がります。
山に入る限り、事故の確率は決してゼロにはなりませんが、少しでも確率を減らすべくトレーニングに励むとともに、一層気を引き締めていかなければと思いを新たにさせられた番組でした。

       こちらもどうぞ

朝起きるとアルコールが抜けていなくて、二日酔いになる前の超グロッキー状態・・・
気持ち悪いのを我慢して、なんとか南壁にたどり着くと、昨日とは打って変わっての大にぎわいでした。

050206-01.JPG

<城山南壁>

アップで登ろうと思っていた5.8~5.9のルートは軒並み埋まっていたので、トップロープですが、10aからのスタート。

結局
・ 鎌形ハング1P目(TR)(5.10a):2本
・ フルハムロード(TR)(5.10b)
・ ジプシーマリー(TR)(5.10a)
・ グラシアス(5.9):OS
を登りました。

純さんには鎌形ハング1P目をリードするように言われていたのですが、二日酔いと昨日の事故のことが尾を引いていて、結局トライすることができませんでした。次回の課題です。

050206-02.JPG

<スクールゾーン(5.10c)をリードする若さん >

       こちらもどうぞ

2/5-6は埼玉の会(岩つばめ、クラックス・アルパイン・クラブ)と交流クライミングということで城山南壁へ行きました。そこで残念な事故が起きてしまいました。

本厚木7:00に、えびすさん、おおはしさんをピックアップし、城山登山口8:30到着。
相模大野組はあと30分くらい掛かるとのことで、先に岩場へ。着くと南壁には既に1パーティ取り付いていました。
久々の外岩だったので、どのルートを登るか迷うが、朝一番なので「バトルランナー」の1P目にあたる「とんとん拍子(5.8)」をリード。インドアに慣れていて細かいフットホールドに立つのが怖かったですが、広沢寺同様スメアがよく効くので安心して登れました。トップロープを張ってえびすさんに登ってもらったあと、「アナザステップ(5.9)」をリード。感覚を取り戻してきたせいか、こちらの方が易しく感じました。
登っている途中に相模大野組(香取(静)さん、若さん、高橋(恵)さん)が到着。

次はえびすさんがブルースカイ(5.9)をリード、核心部のハングに差しかかり、ハングを乗越したところのボルトにヌンチャクを掛け、ロープをたぐったところでフォール。
ハングの下にある斜上バンドに右足くるぶしから着地してしまったようです。(僕自身は体を落として止めるのに精一杯でどのように足が着いたかは見ていませんでしたので、周りのメンバーの話ですが。)

ロアーダウンした直後は、気が張っていたのか、本人はただの捻挫だと思われていたようですが、明らかに足首が変形していたので、脱臼か骨折ということで、119番を呼びました。119番してまもなく城山登山口に到着したとの連絡が携帯にありました。当初は僕が背負っておろす予定でしたが、あまり足場が良かったので万が一のことを考え、救急&消防の方達の到着を待つことにし、その旨を救助隊に伝えました。
ストレッチャーに乗せ、消防署の方々10人で25分掛けて登山口へ。その間、僕と静子さんは警察の事情聴取を受けました。搬送先の伊豆長岡の順天堂病院に行くと、右足首の脱臼と複雑骨折で1ヶ月は入院になるとのこと。ただしベッドが無いために、脱臼の処置のみ行って、民間の搬送車で厚木市立病院へ。

本人はもとより、ご家族の悲しげな顔を見ると、ビレイヤーとして、A0するように言うなど、もっと安全サイドに立ったアドバイスできていれば、と申し訳ない気持ちで一杯で、早い回復を祈るばかりです。

夜は遅れてきた純さん、岩つばめのいせりさんたち6人とともに、ラフォーレ修善寺に集合。
体育館で軽くインドア壁を登り、コテージで宴会。今日のこともあって少し飲み過ぎてしまいました・・・

       こちらもどうぞ

プロフィール

  • 神奈川県・広沢寺の岩場から約10分の所に住む、関西系O型39歳。
  • バリエーションを志し、相模ACの門を叩く。1男1女パパで家族サービスとの両立が目下の悩み。

2014年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

携帯用サイト

携帯からもアクセスできます!
QRコード