僕はハンマーにMIZOの「ロカ」の穴有りタイプを使っています。非常に使いやすくて岩も沢もこれ1本で済ませています。ロカで十分軽い(465g)のですが、さらに軽い「チコ」が出ました。重量はなんと310gだそうです。ロカよりもヘッドを小さく、ピックも短くし、シャフトの肉厚も薄くすることで155gの軽量化を達成しているとのこと。
こちらもどうぞ山用品: 2006年12月アーカイブ
10数年前、当時の彼女(=今の奥さん)とのバイクツーリング用に購入したスタンダードのC470という重たいアマチュア無線のトランシーバを使い続けてきましたが、ちょうどボーナス時期に壊れてしまった(笑)ので、ネットオークションで新品のトランシーバをゲットしました。
今回買ったのは、スタンダードのVX-7です。重量260gで50/144/430MHzのトリプルバンド、AM/FMラジオも聴けるという優れもの。バッテリーは標準はリチウムイオンですが乾電池での運用も可能など、10年の技術の進歩にただただ驚かされます。(オプションで高度も測定できるようになるようです)しかも水深1mに30分耐えるというJIS等級7種防浸型相当の防水仕様なので、面倒臭がりの僕の性格にもピッタリ。
近所の小田原無線で小型スピーカー付きマイク(MH-57A4B)と単三2本用アルカリ乾電池ケース(FBA-23)、ソフトケース(CSC-88)も購入。
あと、短いアンテナ(写真下)も併せて購入。付属のアンテナ(写真上、175mm/33g)に比べてとてもコンパクト(55mm/7g)なので、アンテナを付けたままザックに入れてもじゃまになりません。
元々260gで軽量なのですが、オプションの電池パックに単三リチウム電池を入れて、コンパクトアンテナに付け替えると、さらに215gまで軽量化できます。
軽く使用した感じですが、高機能だけに細かい設定は面倒です。加齢も伴ってかマニュアル無しには使いこなすのは不可能ですね。まぁ山で使うには、まずは周波数の選択と送信、誤操作防止のキーロック、音量とスケルチの調整の基本機能だけで十分ですけどね。基本機能の中ではスケルチ調整がダイアルを使って片手で調整できず少々面倒です。小さいボタンを押す必要があるので冬山に手袋で操作するのはちょっと困難、あらかじめ調整しておかないと手袋を脱ぐハメになります。
こちらも昨日の記事同様、今週末の八ヶ岳でデビュー予定です。
こちらもどうぞ
これまで使っていたヘッドランプ(ペツル・ティカ)は、テント内やテン場周りの行動には不満はなかったのですが、夜明け前から行動する際には照度が不足して不安感が大きくだったため買い換えました。
白色LEDの技術はこの1~2年で大きく技術が進み、数年前と比べると格段に明るいものが出回るようになってきました。
ICIで色々なヘッドランプを試してみてBDの「スポット」を買いました。価格は5000円位でした。
スポットにした決め手は名前の由来(と思われる)強烈なスポット光です。本当に明るく、直視すると目を痛めてしまいそうです。
超高輝度LED1個とLED3個の計4個で構成されていて、単4の電池を3本使います。超高輝度LED1個でビシッと照らす「スポットモード」と、LED3つで照らす「ぼんやりモード」を、それぞれ3段階の照度で切り替えられるようになっていますので、利用シーンに応じて多彩な使い方が出来そうです。重量も電池込み85gなので、これまで愛用していたティカとほとんど変わらないところも良いです。
今週末の八ヶ岳でデビューさせる予定。
こちらもどうぞ
最近のコメント